
【バズレシピつき】フライパンで作る!時短料理
仕事や子育てで忙しい毎日、おいしい料理を作りたいけれど、調理にかける手間や時間は最小限で済ませたいという方も多いはず。
おいしさと時短を両立するためには、レシピ内容はもちろん、どんな調理器具を使うかも大切なポイントです。一家にひとつはあるフライパンや、家庭のオーブンレンジで時短メニューを作ることができれば、より手軽で調理へのハードルも下がります。そこで今回は、「バズレシピ」がTwitterで大人気のリュウジさんに教えていただいた時短レシピをはじめ、4品のフライパンメニューをご紹介します。
時短レシピ① リュウジさんバズレシピ☆豚ロース肉のピザ職人風
最初にご紹介するのは、豚ロース肉を使ったリュウジさんのレシピ。手間をかけず短時間で完成する上、見た目の華やかさもうれしい料理です。ホームパーティーなどのおもてなしの場に、フライパンのまま出すのもおすすめ。
■材料(2~3人分)
・豚カツ用豚ロース肉…2枚
・玉ねぎ…4分の1個
・ホールトマト…2分の1缶
・にんにく…1片
・コンソメ…小さじ1
・モッツアレラチーズ…80g
・オリーブオイル、塩、胡椒、オレガノ、パセリ…すべて適量
■作り方
1. 玉ねぎ、モッツアレラチーズはスライスし、にんにくはみじん切りにしておきます。
2. フライパンににんにくと玉ねぎを入れ、中弱火で熱します。香りが出てきたらホールトマトとコンソメを入れ、塩・胡椒を振って少々煮詰めておきましょう。
3. 豚ロース肉は筋切りして、塩・胡椒とオレガノを振ります。持ち手が外せるオーブン対応のフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション ソテーパンがおすすめ)にオリーブオイルを入れ、肉の両面を中弱火で焼きましょう。
4. 豚肉に、煮詰めておいた「2」のソースをかけます。
5. チーズをのせたら、200℃に熱したオーブンで10~12分焼きます。
6. パセリと胡椒を振りかけて完成です。
■ワンポイント
豚肉はフライパンで焼く時点で中まで火が通らなくても、オーブンで熱が通るため問題ありません。もし、ガスバーナーがあれば、チーズに焦げ目をつけると、見栄えもおいしさもアップします。
時短レシピ② フライパンで作る簡単シュウマイ
肉ダネを皮で包む手間がかかるシュウマイも、細切りにした皮をタネの上にのせることで、手軽に作ることができます。蒸し器がなくても、蓋つきのフライパンがあれば十分ジューシーな仕上がりに。
ぜひご家庭で、出来立てを味わってみてはいかがでしょうか?
■材料(4人分)
・豚ひき肉…300g
・玉ねぎ…4分の1個
・シュウマイの皮…10枚
・醤油、からし…適量
[A]
・おろし生姜…小さじ2
・醤油…小さじ2
・オイスターソース…小さじ1
・酒…小さじ2
・鶏ガラスープの素…小さじ2分の1
・片栗粉…大さじ1と2分の1
■作り方
1. 玉ねぎをみじん切りにします。シュウマイの皮は重ねて幅を半分に切り、5mmほどの細切りに。
2. 豚ひき肉と玉ねぎを合わせ、[A]の調味料をすべて加えて手でよくこねます。
3. 「2」のタネを15等分し、それぞれを丸めてフライパン(フレーバーストーン ソテーパンがおすすめ)に並べます。それぞれのタネの上に、「1」で細切りにしたシュウマイの皮を少し埋め込むようにのせましょう。
4. 熱湯をシュウマイの3分の1の高さまで注ぎ、蓋をして中火で8分加熱します。醤油とからしを添えて完成です。
■ワンポイント
肉ダネをしっかりこねることで、ジューシーな出来上がりになります。
お好みで、シュウマイの上にグリーンピースや枝豆をのせると彩りが鮮やかです。
時短レシピ③ リュウジさんバズレシピ☆長ネギのポーク巻きグリル
豚肉の中で蒸されたネギの甘みが魅力のバズレシピ。下ごしらえをしたら、後はオーブンにお任せの手間なしメニューなので、焼き上がりを待つあいだにほかの料理を作ることができます。
■材料(1~2人分)
・豚バラ肉薄切り…150g
・長ネギ(できれば太めの物)…1本
・オリーブオイル…適量
・レモン、黒胡椒、塩…適量
■作り方
1. 長ネギを半分にカットし、青い部分は切り落とします。
2. 豚バラ肉は塩・黒胡椒で味つけをして、カットした長ネギに巻きつけましょう。
3. 「2」をフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション マルチソテーパンがおすすめ)に並べたらオリーブオイルを回しかけ、200℃に温めたオーブンで15~20分ほど焼きます。途中で引っくり返すことも忘れずに。
4. 焼き上がったら、お好みでレモンと塩を添えて完成です。
■ワンポイント
長ネギはフライパンに収まる長さにカットしましょう。
レモンや塩以外に、ステーキソースやチリソースなどで食べるのもおすすめです。
時短レシピ④ かたまり肉のぜいたくステーキ
幅広い世代に人気のステーキも、フライパンとオーブンの合わせ使いで時短調理が可能です。
ポイントは、フライパンでさっと表面を焼いてからオーブンで加熱すること。調理時間を短縮できる上、肉の旨みをしっかりと閉じ込めることができます。付け合わせの野菜のおいしさやソースの風味が肉に染み込み、奥行きのあるおいしさに。
時短レシピでありながらメイン料理にできるため、急な来客やお祝いの席にもぴったりです。
■材料(2人分)
・牛かたまり肉…300g
・赤ワイン…大さじ4
・ローズマリー…2~3本
・塩・胡椒…適量
・ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジン…各2分の1個
[ソース]
赤ワイン…大さじ3
醤油…大さじ1
ケチャップ…大さじ2
砂糖…大さじ1
■作り方
1. 牛肉は常温に戻しておき、焼く直前に塩・胡椒をふります。
2. ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジンを食べやすい大きさにカットし、軽く茹でるか電子レンジで数分加熱しておきます。
3. オーブン対応の持ち手が外せるフライパン(フレーバーストーン ダイヤモンドエディション エクストラディープパンがおすすめ)に牛肉を置き、中火で表面を焼き固めます。1つの面につき、1分程度でOKです。
4. 全体的に焼き目がついたら火を弱めて、カットしておいた野菜とローズマリーを並べて入れます。
5. 赤ワインを回しかけたら蓋をして、火を止めて2~3分蒸しましょう。
6. 150℃に予熱しておいたオーブンにフライパンを入れ、10分ほど加熱します(厚さ2cmほどのお肉をウェルダンに調理する場合)。焼き上がったら蓋をして数分置き、肉汁を落ち着かせましょう。
7. フライパンから食材を取り出し、ソースの調味料を加えて軽く煮詰めます。ステーキにソースをかけて完成です。
■ワンポイント
オーブンの焼き時間は、肉の大きさや厚みに応じて調節しましょう。
ミディアムやレアの焼き加減にしたい場合は4~5cm程度の厚みがある肉にするか、オーブンから出した後、蓋をするのではなく、アルミホイルで包み、まな板などの上で保温しておくことで、ジューシーな食感に仕上げることができます。
時短料理におすすめ!フレーバーストーンのフライパン
(左)ダイヤモンドエディション マルチソテーパン/(右)ダイヤモンドエディション エクストラディープパン
時短料理を作るなら、お手入れが簡単なフライパンがおすすめ。独自の多層構造でその両方を実現したフライパンがフレーバーストーンシリーズです。中でも、オーブン調理に対応しているスクエア型フライパン「ダイヤモンドエディション」は、時短料理に最適。ここでは、その魅力をご紹介します。
・使いやすいスクエア型
一般的な丸型フライパンと比べ、調理スペースが約1.3倍となっており、オーブンに入れて使ったり、餃子などの食材を並べたりするのにも適しています。デザイン性が高く、そのまま食卓に並べられるので、洗い物を減らす効果も期待できるでしょう。
・持ち手を取り外すことができる
クイックタッチハンドルで、簡単に持ち手を取り外すことができます。オーブンにも収まりやすい上、お皿と同じ感覚で丸洗いできるのもうれしいポイント。持ち手を外した状態で重ねて収納できるため、広い収納スペースも不要です。
・焦げつきにくく手入れが楽
独自の多層構造によって、食材が調理面にくっつきにくくなっています。油なしでも調理ができ、洗い物も楽になるでしょう。
調理器具選びも時短のポイント
調理器具の選び方次第で、料理にかかる手間や時間は大きく変わってきます。フライパンを使った時短料理に挑戦する際には、レシピの内容だけでなく、フライパンの特徴や後片づけのしやすさにもこだわってみてはいかがでしょうか。
「バズレシピ」提供・リュウジさんプロフィール
料理研究家。「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、Twitterでレシピを発信し、フォロワー数は110万人を突破。料理動画を公開しているYouTubeもチャンネル登録者数が22万人を突破。「料理レシピ本大賞 in Japan」に第5回、第6回と連続入賞。
公式Twitter「リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ」
YouTubeチャンネル「料理研究家リュウジのバズレシピ」