
【素材別】フライパンの特徴と選び方のポイント
フライパンは素材によって、作りやすい料理や手入れのしやすさが大きく変わってきます。それぞれの素材の特徴を踏まえた上で、使いやすいフライパンを選びたいですね。
今回は、素材別にフライパンの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。
フライパンにはどんな素材があるの?
今回ご紹介するのは、鉄・アルミニウム・銅・ステンレス・チタンの5種類のフライパン素材です。
一般家庭でよく使われるフライパンから、主にプロの料理人が使うフライパンまでさまざまです。さっそく、それぞれの素材のメリット・デメリットを見ていきましょう。
(1)鉄
かつて、フライパンといえば鉄製のものが主流でした。現在の一般家庭でも広く使われています。
<メリット>
・丈夫で耐久性に優れている
・熱伝導性が高く、効率的に調理できる
・使い込むことで油がなじみ、焦げつきにくくなる
<デメリット>
・重くて扱いにくい
・熱伝導の高さゆえ、油の少ない調理や食材によっては焦げつきに注意が必要
・使用前後の手入れに手間がかかる
・さびやすいため、手入れ方法や保管場所に注意しなくてはならない
耐久性が高く、使い込むことで焦げつきにくくなる点が鉄製フライパンの魅力ですが、日常の手入れに手間がかかることがデメリットといえそうです。
(2)アルミニウム
キッチンにあるだけでおしゃれな印象があるアルミニウム製のフライパン。パスタなどイタリア料理でよく使われ、プロの料理人にも愛用者が多い素材です。
<メリット>
・素材が銀色なので、料理の色がわかりやすい
・熱伝導性が高く、効率的に調理できる
・軽量で振りやすい
<デメリット>
・高温、強アルカリ、強酸に弱い
・食材がくっつきやすい
・油がなじみにくいため、炒め物や焼き物には不向き
軽くておしゃれなアルミニウム製のフライパンですが、料理の種類によっては食材がくっついたり、フライパンその物が傷んだりしてしまうこともあります。プロの厨房ではよく見かけますが、一般家庭では取り扱いにくいフライパンといえそうです。
(3)銅
銅のフライパンは、ほかの素材に比べて、非常に熱伝導性が高い点が特徴です。
<メリット>
・圧倒的な熱伝導性の高さで、効率的に調理できる
・さびにくい
<デメリット>
・非常に重い
・手入れに手間がかかる
・高価な物が多い
プロ御用達ともいわれる銅のフライパンは、熱の通りやすさなど機能性に優れている一方で、重量感があり、手入れにも手間がかかります。アルミニウム製のフライパンと同様、一般家庭では扱いにくいかもしれません。
(4)ステンレス
ステンレス製フライパンは、耐久性の高さが大きな特徴です。
<メリット>
・丈夫でさびにくい
・熱伝導性が低いため、じっくり時間をかける余熱調理に使いやすい
<デメリット>
・非常に食材が焦げつきやすい
・重くて扱いにくい
・熱伝導性が低いため、加熱にムラがある
ステンレス製のフライパンは、丈夫でさびにくく長持ちします。一方、特にコーティングのないステンレス製フライパンは、焦げつきや加熱のムラを起こしやすいという弱みがあるため、毎日の料理には不向きといえそうです。
(5)チタン
チタンは重さが鉄の半分程度しかない、非常に軽い素材です。フライパンとしてはどのような特徴があるのでしょうか?
<メリット>
・非常に軽く、取り扱いやすい
・丈夫で長持ちする
<デメリット>
・熱伝導性が低く、加熱にムラが出る
・食材がくっつきやすく、焦げつきやすい
非常に軽く、長時間持っていても疲れないチタン製のフライパンは、アウトドア用フライパンとして人気があります。ただし、食材がくっつきやすい、加熱にムラが生じやすいなどの弱点もあるため、家庭での使用には注意が必要です。
用途やニーズによってフライパンのおすすめ素材は異なる
ここまでご紹介してきたように、使用する環境や重視したい機能によって、選ぶべきフライパンの素材は変わってきます。ライフスタイルや調理法別に、おすすめの素材をまとめました。
<鉄製フライパンはこんな人におすすめ>
・フライパンをさまざまな料理に使いたい
・使うたびにお手入れをする時間の余裕がある
・ガスコンロを使って調理をする
<アルミニウム製フライパンはこんな人におすすめ>
・パスタやリゾットなど、水分量が多い料理の頻度が高い
・軽くて振りやすいフライパンが欲しい
<銅製フライパンはこんな人におすすめ>
・煮込み料理など、火加減の調節が重要な料理をしたい
・丈夫で長く使えるフライパンが欲しい
<ステンレス製フライパンはこんな人におすすめ>
・丈夫でお手入れが簡単なフライパンが欲しい
・毎回使用前に温めたり、油を引いたりする準備が苦にならない
・水分量の多い食材を焼く際、加熱のムラなく効率的に調理したい
<チタン製フライパンはこんな人におすすめ>
・料理が好きで、作るメニューのバリエーションが幅広い
・軽いフライパンで腕に負担をかけずに調理したい
フレーバーストーンの定番フライパン「ソテーパン」
フレーバーストーンは、アルミニウム、耐熱シリコン、ステンレスと3つの素材をベースに作られており、熱伝導性に優れているのが特徴。各素材の長所を兼ね備えているため、弱火から中火でもほぼ均等に熱が伝わり、食材がムラなくきれいに焼き上がります。中でも「ソテーパン」は、毎日の調理で活躍する定番のフライパンです。使い勝手の良い小型の20cm、万能サイズの24cm(写真左)、大家族にもおすすめの大型28cm(写真右)がそろっています。
さらに、フレーバーストーンのフライパンは、独自のコーティング加工により食材がくっつきにくくなっているため、油なしの調理が可能。汚れも簡単に落とすことができます。
さまざまな料理を楽しみたいけれど、毎日時間をかけて手入れをする余裕がない方も、安心して使えるフライパンといえるでしょう。
フレーバーストーン ソテーパンはこちら