ダイレクトテレショップ

ダイレクトテレショップ

    マガジン

    • 青汁三昧コラム

      青汁三昧や野菜にまつわる「ためになる話」を掲載中!

    • キッチンで大活躍!フライパン活用術

      どれを買おうか迷ってしまうフライパン選びもこれを読めば解決!?フライパンにまつわるさまざまなコラムを掲載中です。

    最近の記事

    あなたはどっち派?お好きな「青汁三昧」で毎日イキイキ!

    仕事や家事に子育てに大忙しで野菜不足の毎日…。 たまには手抜きごはんにしたくなることもありますよね。 もっといつでも手軽に野菜が摂れたらいいのに! そんな時に便利なのが『青汁三昧』。 シリーズ累計販売数11億杯※1 を突破した大人気商品です! 定番人気の『青汁三昧』に、さらに「シールド乳酸菌®M-1」※2 と緑茶の主成分「カテキン」をプラスしてパワーアップした『青汁三昧®M-1』も登場しました。 お好みによって選べるようになった二つの『青汁三昧』で手軽に菜活・菌活をスタ

      • 昔ながらの手作り感にこだわった青汁

        ダイレクトテレショップで大人気の定番商品「青汁三昧」は、飲んでおいしく体にうれしい、100%の満足度を目指して作られている青汁です。 「手頃な価格で・おいしく・バランスのいい栄養価が摂れる」ことをコンセプトに2003年に誕生し、2020年で発売から17周年を迎えました。 「青汁三昧」の主な原料は、栄養価に優れた3種類の国産野菜です。 広島県世羅産のケール 宮崎県高原産の大麦若葉 沖縄県渡嘉敷産のゴーヤー 作り手の思いとこだわりが詰まった、厳選された国産野菜を使用し

        • 【バズレシピつき】フライパンで作る!時短料理

          仕事や子育てで忙しい毎日、おいしい料理を作りたいけれど、調理にかける手間や時間は最小限で済ませたいという方も多いはず。 おいしさと時短を両立するためには、レシピ内容はもちろん、どんな調理器具を使うかも大切なポイントです。一家にひとつはあるフライパンや、家庭のオーブンレンジで時短メニューを作ることができれば、より手軽で調理へのハードルも下がります。そこで今回は、「バズレシピ」がTwitterで大人気のリュウジさんに教えていただいた時短レシピをはじめ、4品のフライパンメニューをご

          • 【バズレシピつき】料理の幅が広がる!オーブン対応のフライパン

            フライパンを使った調理法といえば、「焼く」「炒める」といったイメージが強いかもしれません。実は、「オーブンで使えるフライパン」が登場していることをご存じですか? オーブンでも使えるフライパンがあれば、メニューのバリエーションが広がります。また、別途オーブン調理用の器を用意する必要がないため、費用や収納スペースの節約になります。色や形にこだわったおしゃれなフライパンなら、オーブンから取り出してそのままテーブルに並べることも可能。食器を洗う手間が減り、時短にもつながるでしょう。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 青汁三昧コラム
            ダイレクトテレショップ
          • キッチンで大活躍!フライパン活用術
            ダイレクトテレショップ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            使い始めが肝心!フライパンの油ならしが必要なのはどんなとき?

            新しいフライパンを使い始めるとき、どのようなお手入れをしていますか? フライパンの素材によっては、「油ならし」が必要になる場合があります。特に鉄製フライパンは、使い始めに油ならしをするかどうかで、料理の出来上がりやフライパンの寿命が大きく変わることも。一方、コーティング加工されているフライパンなど、油ならしが不要の物も多く登場しているため、素材に応じたお手入れが大切です。 そこで今回は、特に油ならしが重要といわれる鉄製フライパンと、油ならしが必要ないフライパンの代表格である

            【プロに聞く】コーティングで選ぶ!毎日使いたいフライパン

            調理に欠かせないフライパンですが、コーティングの素材によって使い勝手や扱い方が変わってくることをご存じですか?使用頻度が多い調理道具だからこそ、ストレスなく使える物を選びたいですよね。 今回は、料理家の風間章子さんに、毎日使えるコーディング加工されたフライパンをおすすめしてもらいました! フライパンのコーティングにはどんな意味があるの? 「フライパン」と聞いて、多くの方が最初に思い浮かべるのはフッ素(テフロン)加工のフライパンだと思います。実際のご家庭でも、コーティング加工

            【プロに聞く】素材別!フライパンを長持ちさせる洗い方とお手入れ方法

            毎日使うフライパン。お手入れはどうしていますか? フッ素(テフロン)加工のフライパンが登場して以降、一般家庭では、長らくコーティング加工されたフライパンが主流でしたが、近年では、鉄やアルミといった、昔から使われている素材にも注目が集まっています。料理家の風間章子さんによると、フライパンは調理の仕方はもちろん、素材に合わせたお手入れをするかどうかで、料理の出来上がりや寿命に大きな差が出てくるそう。 今回は、風間さんにフライパンを長持ちさせるお手入れ方法を、素材別に教えていただき

            【プロに聞く】フライパンを長持ちさせる選び方&使い方のコツ

            新しいフライパンを買っても、使っていくうちに食材がくっついたり、焦げつくようになったりした経験はありませんか?使い方にもよりますが、一般的にテフロン加工などのコーティング加工が施されたフライパンの耐用年数は、毎日使うと約1年、数日置きまたは大切に使って2〜3年が平均といわれています。それよりも短いという場合は、もしかしたら選び方や使い方が間違っているのかもしれません。 そこで、料理家の風間章子さんに、フライパンを長持ちさせる選び方と使い方のコツを教えていただきました。 長持

            【プロに聞く】「くっつかないフライパン」選びのポイント

            毎日の料理の中で欠かせない調理器具のひとつ、フライパン。焼いたり、炒めたりするほか、場合によっては食材を茹でたり、煮込んだりするのにも使える万能さが魅力です。 けれども、使い込んでいくうちに起こるのが、食材のくっつきや焦げつき。それは、フッ素(テフロン)加工など、「くっつかない」ことがウリのフライパンであっても避けることはできません。 なぜ、このような現象が起きてしまうのでしょうか。また、くっつきや焦げつきを起こりにくくする素材や使用法とは? 料理家として活躍する風間章子さ

            【家族の人数別】おすすめのフライパンサイズ・重さ・深さは?

            フライパンは、素材や形状だけでなく、サイズにもさまざまなバリエーションがあるため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?購入するフライパンのサイズを決める際は、家族の人数や作りたい料理のボリュームから判断することがポイントです。 また、フライパンのサイズだけではなく、重さや深さにも着目することで、フライパン選びの失敗を避けられるでしょう。今回は、フライパンのサイズや重さ、深さを選ぶ際のコツをご紹介します。 実は重要なフライパンのサイズ フライパンには、い

            フライパンの替え時は?知っておきたい長持ちさせるための使い方

            毎日料理をする人にとって、フライパンは大切な調理器具。フライパンの状態が料理の出来上がりにも大きく影響してくるため、適切な替え時の見極めが重要です。また、気に入ったフライパンをなるべく長持ちさせるための使い方も知っておきたいもの。 そこで、フライパンの替え時の見極め方や、フライパンを長持ちさせるためのコツをご紹介します。 フライパンの替え時って? まずは、フライパンの替え時をどのように判断すべきなのか見ていきましょう。 フライパンの中には、使い込むことで油がなじみ、焦げつ

            青汁三昧のこだわり野菜 連載第三回「ゴーヤー」

            ビタミンCとカリウムが魅力!長寿の里、沖縄で愛される野菜 連載第三回目は生命力に溢れた野菜「ゴーヤー」をご紹介します。 南国の強い日差しが降り注ぐ沖縄で、暑さに負けず長寿で元気に過ごすために欠かせない食材として重宝されているゴーヤー。最近はスーパーなどでも手軽に購入でき、人気を集めているゴーヤーの魅力は、多彩な栄養素にあります。中でも美容や健康に欠かせないビタミンCは、含有量が多いと言われるレモン果汁の1.5倍もあるんです。 沖縄では炒めてゴーヤーチャンプルーにしたり、食卓

            【素材別】フライパンの特徴と選び方のポイント

            フライパンは素材によって、作りやすい料理や手入れのしやすさが大きく変わってきます。それぞれの素材の特徴を踏まえた上で、使いやすいフライパンを選びたいですね。 今回は、素材別にフライパンの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。 フライパンにはどんな素材があるの? 今回ご紹介するのは、鉄・アルミニウム・銅・ステンレス・チタンの5種類のフライパン素材です。 一般家庭でよく使われるフライパンから、主にプロの料理人が使うフライパンまでさまざまです。さっそく、それぞれの素材のメリッ

            青汁三昧のこだわり野菜 連載第二回「大麦若葉」

            食物繊維&鉄分たっぷり!若葉ならではの力強い生命力 連載第二回目は生命力に溢れた野菜「大麦若葉」をご紹介します。 ビールや焼酎などお酒の原料としてよく知られている大麦ですが、穂が実る前の若葉のことを「大麦若葉」と呼びます。生育途中の大麦若葉はとても力強く生命力に溢れ、一晩に2~3cmも伸びることがあるほど。そのため栄養価がとても高いのが特徴です。特に食物繊維が豊富で、スッキリとした毎日を過ごしたい人にぴったり。この他にも、中高年がしっかり摂りたい鉄分やマグネシウム、カリウム、

            青汁三昧のこだわり野菜 連載第一回「ケール」

            累計販売11億杯を突破した大人気の青汁三昧は、「ケール・大麦若葉・ゴーヤー」3種類の栄養豊富な野菜を、それぞれの特性を活かしてバランス良く配合しています。 忙しい毎日の中で、必要摂取量の野菜をバランス良く摂り続けるのはなかなか難しい…。そんな時にも手軽に栄養を補える青汁は現代人の強い味方! この連載では青汁三昧に使われる3種の野菜、「ケール・大麦若葉・ゴーヤー」について詳しくご紹介していきます。 ビタミン・ミネラルともに豊富な野菜の王様 連載第一回目は「野菜の王様」とも

            煮物もできる!深型フライパンのメリットと選び方

            フライパンを使うのは、食材を焼いたり炒めたりするときだけと思っていませんか?煮る、揚げる、蒸すなど、調理方法に合わせて調理器具を使い分けているけれど、収納スペースがたくさん必要なので不便を感じているという方も多いでしょう。 深型フライパンは、多彩な調理方法に対応できる便利な調理器具です。素材やサイズ、深さもいろいろなタイプが登場しているため、用途や使い勝手の良さを重視して選びたいところです。ここでは、深型フライパンの特徴やメリット・デメリットに加えて、選び方のポイントもご紹介